(新)本格ミステリの罪とはなにか――北山猛邦『月灯館殺人事件』を誤読する

【本ブログ記事では北山猛邦『月灯館殺人事件』の内容への言及があります。ご注意ください。】

 わたしたちがおこなっていたのは、ほんとうに「伝言ゲーム」だったのでしょうか。

 北山猛邦『月灯館殺人事件』を読み終え、いっときそのような感慨を覚え、いまこのブログを書いています。といっても多くの方は「伝言ゲーム」という言葉にすぐに思い当たるものが浮かばないかもしれません。

 自分のいう「伝言ゲーム」とは、千街晶之によって書かれ、『創元推理10〈'95年秋号〉』に掲載された評論「終わらない伝言ゲーム ゴシック・ミステリの系譜」および、そこで語られているミステリの系譜そのものを指しています。

 本格ミステリに散見される、ゴシック・ミステリ(≒館ミステリ)という存在がなにものであるのかについて、95年の時点で振り返り、しかしその射程は未来の、いま現在も書かれ読まれているであろうミステリをも捉えているすぐれた文章で、いまでもその視点は色あせていません(現在はkindleほかの電子書籍で読むことができます)。

 といっても、話を急ぎすぎたかもしれません。

 改めて『月灯館』の話をしましょう。以下簡単なあらすじを記します。

 デビュー作を上梓してから二年半、次作が書けず悩んでいたミステリ作家の弧木雨論(こぎうろん)は、ミステリ作家版「トキワ荘」とでもいうべき「月灯館」を訪れる。そこは『本格ミステリの神』と呼ばれた男、天神人(てんじんひとし)が買い取った建物で、多くのミステリ作家たちが執筆のために過ごしてきた場所だった。しかし12月21日の冬至の日、食堂に集められた「月灯館」の住人たちは、カセットテープから流れる謎の告発を受けることになる。

『この館に集いし七名の作家は、【本格ミステリにおける七つの大罪】を犯した堕天使としての父と子と読者(せいれい)の名のもとに処刑されることが決まりました』

 はじめはなにかの冗談と思っていた作家たちだったが、翌日、天神人の首なし屍体が密室で発見されたことで事態は変わる。それを期に【七つの大罪】に見立てられた連続殺人の火蓋が切り落とされるーー。

 外部から閉ざされた雪の館。密室。首切り死体。見立て殺人。「城シリーズ」を上梓してきた北山らしい、まさしくごてごてとした「館ミステリ」そのもののプロットで物語は進んでいきます。しかし旧来の「城」における北山とは少々違っている部分もまたあります。なにかというと、本作においては、本格ミステリへの自己韜晦、苛立ち、そして開き直りが終始、ちりばめられているという点です。

 さて。では本作のこうした記述を作者自身による読者への告白、あるいは告発として読むことができるでしょうか。これについてざっくりと考えていきたいと思います。では、そもそも作中で宣言される七つの大罪とはなんなのでしょうか。

 以下、列挙してみましょう。

 一、傲慢 二、怠惰 三、無知 四、濫造 五、盗作 六、強欲 七、嫉妬

 と、なります。そこでたとえば作中人物のひとり、日向寺はミステリマニアが嫌いだといい、それに対して反論を受けると次のように露悪的に宣言しています。

「でもあなたが書いているのは、そういう方たちに向けた小説ではありませんの?」

 金友が云う。

「その通り! そういう奴らに向けて『どうせお前らこういうのが好きなんだろ』ってエサを投げてんのさ。ポイ、ポイ、ポイってな。ぎゃははっ」

 このように本作では終始、上記のようないささかリスペクトを欠いた言葉が散見されます(それは、ミステリに対する罪といってもいいかもしれません)。

 正直、先に記した七つの大罪がすべて納得のいくものとは即座には思えませんが(いち読者の意見です)、しかしとりわけ、ここにおける三者ーー無知、濫造、盗作、といった話題はミステリの歴史、あるいは新本格30年の歴史とは切っても切り離せないように思えています。

 つづけましょう。

 以下に、物語後半に挿入される、弧木の印象的なモノローグを引用します。ここには現代ミステリ作家らしい悩みが赤裸々に吐露されています。

 弧木がその世界を知った時にはもう、進化は究極を迎えていた。百七十年以上にわたって自然淘汰を繰り返し、生き残った優秀な作品だけが、弧木の本棚に収まっていた。(…)

 そもそもーー弧木の考えでは、現代の本格ミステリは、あくまでアポトーシス的な役割しか持ち得ない。百年前にすでに完成された様式、すでに完成された作品を、美しいまま次の百年に導くために、あらかじめ死ぬことを約束された細胞の一つ一つでしかないのだ。(…)

 結局のところーーそれっぽければそれでいい。(…)

 そう、だから問題は「それっぽさ」なのではないでしょうか。

 本作のなかでは、いくつか皮肉にきこえる話題に触れる瞬間があります。たとえば、作家がアガサ・クリスティやホームズなどの古典にあたることを怠っていること。たとえば、ミステリといっても、ここ二、三十年に一般化した「雰囲気」だけを借りて、そのジャンルの純度を下げる作品を世に出していること。たとえば、先人のトリックをそのままパクってしまっていること。

 しかし、驚くべきことに、わたしたち「読者」は、そのような「傲慢」で「濫造」されるようなミステリにでさえ、楽しみを見出すことができてしまいます。

 なぜならわたしたちも同様に「無知」であるから。わたしたち読者はよほどのことがなければ、百七十年あまりの歴史には触れようとはしないのです。だからこそ、『月灯館』では、過去のミステリから盗用された(というていの)トリックによって殺人事件が構成されてます。そして館に集ったミステリ作家たちは、その作品を知らないがゆえにすぐさま謎を解くことができません。これは皮肉といっていいでしょう。

 ですがそれだけではありません。第一の殺人事件。これは古典的な、というよりかなり既視感のあるトリックだと明かされるのですが、そこにひとつ最新のガジェットが追加され、アレンジされています。

 自分の記憶によれば、かつてミステリ読者・作者・評論家はそれを、ミステリの延命策として肯定的に捉えていたように思います。たとえトリックの鉱脈が尽きたとしても、新しい時代の技術が、ガジェットがまたトリックを生まれ返らせてくれる。だからミステリは大丈夫なのだ、と。

(おそらく)そうした前提があるうえで、本作においてそれは、ただのチープなコピーアンドペーストとして認識されています。そこに独創性などはない、と開き直るように書かれています。著作権保護期間の終了*1を待つまでもなく、ミステリのトリックは、歴史は簡単に忘れ去られ、そしてまたおなじようなミステリが現れ消えていく、という退廃的なジャンルでしかない。だから小説は問いかけています。

 その虚しさを受け入れる覚悟はあるか?

 本作のあの、どこまでもとって付けたかのような、てきとうにもほどがあるフィニッシングストローグはまさしくそのようなコピーアンドペーストによる「それっぽさ」が実践可能である、という宣言にほかなりません。

 だとするなら、『月灯館殺人事件』は本格ミステリというジャンルのゆるやかな進化の終わりを告発する作品なのでしょうか。むろん、そういった部分もいくぶんかあるでしょうが、今回はそれとは違う部分も考えてみたいと思います。

 改めて「終わらない伝言ゲーム」の話をしましょう。

 千街晶之によるこの評論では、日本ミステリにおける進化の歴史を「伝言ゲーム」というものとして表現しています。おなじメッセージを伝えようとしているのに、いつの間にか言葉が変わっている、というあの遊びです。千街は、95年の段階の、新本格派への「館ミステリ」の流れを以下のように、系譜として並べています。

  英国の、ゴシック・ロマンス作家たち → 米国黄金時代の本格ミステリ作家たち(ヴァン・ダイン、クイーン、カーら)→ 戦前日本の探偵作家たち(江戸川乱歩小栗虫太郎ら) →『幻影城』派及び島田荘司笠井潔ら → 新本格派及びその周縁の作家たち

 千街は、島田荘司泡坂妻夫が『斜め屋敷の犯罪』や『乱れからくり』で海外作家を参考にするというより、国内作家を模倣しつつ書いていることを指摘しています(もちろん細かい部分では違うことも述べていますが)。

 ですから、これが「伝言ゲーム」のかたちというわけです。

 戦前・戦後の探偵作家たちが米国の本格ミステリ(空間的な異文化)を自分なりに咀嚼したように、今度は彼ら過去の探偵作家たちの業績(時間的な異文化)が新世代の作家たちによって咀嚼される番が廻ってきたのである。

 また、これらの「伝言ゲーム」は新本格の勃興により、たしかなものとして証明されました。そして幾度となく、その「伝言ゲーム」という言葉じたいもまた神格化されていきます。なぜならそれはわたしたちにとって当たり前のものだから。であれば北山猛邦の「城シリーズ」はやはりこの「伝言ゲーム」の末尾に加えるべき系譜といっていいでしょう。

 しかし『月灯館』を読んだわたしたちはもう知っています。

 あの遊び心に満ちた「伝言ゲーム」はいつしか、ただのコピーアンドペーストになりさがってしまった。営為はただの虚しさにとって変わり、わたしたちはそれを無自覚に享受している。

 なぜでしょうか。

 ここには「器」があったからです。本格ミステリとしての「コード」といってもいいでしょう。それさえ守っていれば、「それっぽさ」は担保されてしまう。音楽のコード進行そのものに著作権がないように、それっぽさは簡単に解析され、コピーされてしまう。だからわざわざミステリのなかであたらしさを独創する必要すらない。加えていうのであれば、古典を読まなくともこのコードは手軽に再現できてしまう。前述したように、『月灯館』のラスト一行はコピーアンドペーストです。

 さて、ここで大きく誤読してみましょう。

 おそらくこうしたコード文化にライドした作品たちの濫造こそ、本作で描かれてきた「(新)本格ミステリの罪」だったのではないでしょうか。

 なぜならとある人物が新本格ムーヴメントを後押ししてくれたことによって、わたしたちはこのような罪を受けているのですから。そしてまた、そのような「それっぽさ」の期待を持たれ、応えていった作家として北山猛邦自身をあげることは決して突飛ではないでしょう。彼もその期待のなかで読者から作者になり、文化に耽溺し、ライドして、歴史に加担したひとりだったのではないでしょうか。

 そしておそらく、わたしたちはその源流を、はじまりを言い当てることができるはずです。また、その歴史に擬せられた作家は物語で殺されました。わたしたちの読書を、ミステリを、そして罪を生みだしたがゆえに。その作家はかつてムーヴメントを牽引しましたが、しかし世界に物語があふれてしまい、ジャンル全体のクオリティコントロールができなくなりました。そのことは作中の手記にも書かれていることでしょう。

(…)そこに『本格ミステリの神』と呼ばれた男がいた。(…)

 まるで神話だ。かつて神だったものが、堕落し、追放される物語。この事件も、千年語り継がれれば神話になり得るだろうか。いや、おそらく千年どころか、あと数日もすれば、この物語を語り継ぐ者は一人も生き残っていないかもしれないーーそして誰もいなくなった。弧木はそう考えずにはいられなかった。

 神のいる世界は楽園だったかもしれません。しかしそれが過ぎ去ったのちは、ほんとうの人間の歴史がはじまるはずです。陳腐化したコピーアンドペーストを罪として認め、「伝言ゲーム」に「新本格」に神話を、浪漫を見出さず、ただただ生きていくための。そこからもう一度、一から歴史をはじめなくてはならないのではないか。

 自分にはそう思えてなりません。 

 はい。そうです。

 だから殺されたのは、『本格ミステリの神』そのものなのです。

 すなわち、ゴッド・オブ・ミステリーにほかなりません。

 それは、その名前はーー。

 

島田荘司です」

*1:作中の事件が2016年であることに注意。

2022年上半期よかったものブログ

 タイトルの通りですが、まともに生きていないので、本と音楽くらいしか言うことがない。そのときそのときで面白いものはブログに適宜書いていましたが。そちらが見たい場合は、いい感じに遡ってくださると助かります。やっていきましょう。

 

 

安井高志歌集『サトゥルヌス菓子店』

 インターネットで紹介を見て、思わず購入した一冊。以下はいくつか引用。

 飛び降りた少女はわたしをおいていくその脳漿の熟れる八月

 みずうみの底にはしろい馬がいた鱗のはえた子をころす妹

 おびただしいガラスの小瓶 あの人は天使をつかまえようとしていた

 思春期の妄想に近い感触のある歌(適度になまなましい語彙が出てくる)がほとんどを占めていて、とくに水(と死)のイメージが何度も重なっていく。こういう感性をあざといとか稚拙だとか言うことも簡単にできるだろうけれども、それを殺さずにちゃんと結晶化させて発表しつづけるのはなかなかできないとも思う。空想が破壊されていない。それを特にかんじるのは、たとえば次のような歌。

 ある朝、かぼそい歌がとぎれた 彼女は雨になってしまった

 ここにどのような感触を覚えるかは個人しだいだろうけれども、自分はやっぱり惹かれてしまった。

 

藤宮若菜『まばたきで消えていく』

 表紙買い。とおもってページを開いたら下のような巻頭歌が出てくる。

 寝ころんであなたと話す夢をみた 夏で畳で夕暮れだった

 その書籍タイトルからその歌が出てくることの連想で、なんだか胸にくる歌だと思い、襟を正して読むことになる。そうして読み進めていく内に、歌の向けられている相手が女性であり、どうやらもう現在はいないのではないのではないか……ということが想像されていく(もちろんその点については解説等でも述べられている)。加えて生きていくこと(あるいは生きてしまったこと)への強烈な感触を示すことばがつづく。

 生きる側の人間になる 夕暮れにながく使えるお鍋をえらぶ

 自殺防止の広告は感じだらけで、いいなこどもが自殺しないとおもってるようなひとたちは

 だんだんと消えていくあざ きみがみたこともないからだで花束を買う

 とにかく一首ずつに打たれてしまう。おすすめです。

 

彩坂美月『向日葵を手折る』

 少女漫画的ミステリ。夏、閉鎖的な田舎にやってきた少女といじわるな男子と物静かな男子。次第に惹かれ合っていく様子などが往年のヒーロー複数型の少女漫画という筆致で、なによりミステリなのに終盤に人が死ぬのがいい。ちゃんと人間模様を描いたうえで悲劇になっている。冒頭100ページで殺せ、っていうのは結局メインストリームが勝手につくったルールでしかないんですよ。夏と思春期に世界のすべてがあると思っている人は読んだほうがいいです。

 

浅見克彦『時間SFの文法』

 古今東西の時間SFの名作を読みまくって分類しまくる稀代の書籍。たんに作品を渉猟するだけではなくて、SF作家による時間SFへの見解なども載せており、あの名作は実は矛盾しているよね、とかいろいろ話題があって面白い。時間移動が可能になったのにもかかわらず、むしろそれによって自由が失われる逆転現象が発生することへの考察は納得感があるし、やっぱり「商人と錬金術師の門」ってかなり計算されている発想の作品なんだな……と実感した。SF読まなくちゃな、と思わせてくれるいい本。

 

深沢仁『この夏のこともどうせ忘れる』

 最初の一編からおっとする。主人公の男の子に対して、ある日、なんの前触れもなく首を絞めてくるようになった母親。以来、時折首を絞めてくるようになる。しかし主人公もそれを受け入れてしまう……といったところからはじまる。コロナを挟んだせいで一世代まえの物語になってしまった印象はあれど、地方都市のなかに生きる少年少女のどこか閉塞した感触というものが言葉になっていて、目が離せない。

 

町屋良平『ほんのこども』

 傑作。物語ることについて物語る小説、のなかでも記憶に残る一作だと思う。

 

 齋藤純一・田中将人『ジョン・ロールズ 社会正義の探求者』

 ロールズ関係の復習のために読んだ。短いなかにかなりロールズの変遷やトピックをまとめてあり、よかった。正義論や政治的リベラリズムはめちゃくちゃ分厚いので。とはいえ要約でしかないのでここから具体的な本を読まないと厳しい。

 

荒木優太「反偶然の共生空間――愛と正義のジョン・ロールズ

 小説の参考にするために読む。偶然性を排するロールズのロジックと現実という偶然性しかないものの相克をどう解決するのか(と自分は読んだ)。従来のロールズ論とはだいぶ違うし、高橋たか子の作品を援用しつつ飛躍させていくのが、なるほどこれが評論の面白さなのか、と感じられた。

 

ケンブリッジ・アナリティカ関係

 興味深いところもありつつ、どこまで真面目に受け取ればいいのかわからないところもありつつという感じ。性格診断テストやりますと称してユーザーの同意を勝ち取り、facebook上にある個人情報をビッグデータとしてぶっこ抜くくだりはドン引きしてしまった。

 

伊吹亜門「遣唐使船は西へ」

 837年、遭難した遣唐使船内で密室殺人が起きる。船員たちの心の支えになっていた筈の老僧はなぜ殺されなければならなかったのか。密室じたいはたいしたことはないものの、倒錯した動機が最高にいい。おすすめ。

 

谷川健一『神に追われて 沖縄の憑依民俗学

 神に見初められ、いわゆるユタとなった人の体験談などを文章化したもの。なのだが、起きていることが現代日本(1990年前後)とは思えないレベルで、どう受けとめていいのかわからない(どうやったら女神にささやかれた男が洞窟内の乳房のようなかたちの岩に向かって毎度××するようになるのか)。河出書房はここ最近こういった民俗学系の本を定期的に文庫化しているので、ちょくちょく読んでいきたいところ。

 

小川哲「君のクイズ」

 一千万円のかかったクイズバトルの最終問題で問題文をゼロ文字目で正解した対戦相手はほんとうに不正をしていたのか? しかし問題を一問ずつ追って検討していくうちに「人生」というものが浮かびあがっていく……。ラストにツイストがほしい、といえばほしかったところだが、直近で犯人当てバトル小説をサークルの同人誌で書いていた(しかも主人公が冒頭でだれよりも速く解答して不正を疑われる)ので、気が気でなかった。いろいろと気づきを与えてくれたので、これを活かして改稿したいと思う。

 

リチャード・パワーズ「七番目の出来事」

 完璧な短編小説のひとつ。引用というテーマでここまでのものがこのページ数で出されたら降参するしかない。

 

夏樹玲奈「シスター」

 第17回女による女のためのR-18文学賞読者賞をとった人による、とある姉妹と男に関する短編。歪な姉妹の関係と感情がぐずぐずとしていて、終わりがじつによかった。この憎しみあいに近いものが百合であるかどうかは識者の見解を待ちたいと思います。

 

ウィリアム・ギブスンニューロマンサー

 初読。じっさい読んでみてたしかにこれはオールタイムベストになってしまう、と認識できたのでよかった。とにかくかっこいいし、あの途中でウィンターミュートからの電話が一歩ごとに鳴り響くシーンのクールさといったら。序盤の固有名とルビ連打はいまの読者にとってはなんなく読めてしまうものだが、以降の語りのぐちゃぐちゃはマジでわからない。知人と話したところ、おそらくギブスンは自覚的に記述をわからなくしているのではないか、と言っていた。つまりどういうことかというと、『ニューロマンサー』は読めるドラッグなのだという。これを期にスプロール三部作や『スノウ・クラシュ』にも手を伸ばしたいが、自分に扱いきれる読書になるかどうか。

 

藤近小梅『隣のお姉さんが好き』

 シチュエーション型一対一ラブコメについにメタを張った漫画が登場しており、われわれはこの結末を見届けなくてはならない。ならないのである。

 

丁丁框画集『揺光』

comicup.booth.pm

 絵が上手いのはもちろんだが(ほぼ学生の時期に描いたもの? すごい)、構図の切り取り方がめちゃくちゃ勉強しているんだろうな~という印象を与えてくるのですごい。買ってから何度もページをめくって、そのたびにため息をついている。寒色がかっこいいイラストレーターはよく見るのだけれど、暖色がかっこいいというのがまたかっこいいんだよなあ。

 

きみしま青画集『Bloomin'』

 名著。

 

伴名練「葬られた墓標」

 人格転移(コピー)ものの短編。なのだけれど、そこにメタを張ってさらにエグい話に仕上げているのが伴名練らしい。キャラクターに対する手心をいっさい加えないで作劇ができるのはほんとうに怖ろしいと思う。

 

野呂邦暢『失われた兵士たち』

 1975年~から連載されたもの。戦後30年という節目にしてすでに戦争経験が忘却されつつあるということ、また戦争文学が梅崎春生大岡昇平島尾敏雄原民喜など(野呂は代表となる10作品を例にあげて)ではない、商業、自費出版問わず500冊の戦争体験本を渉猟して、語れなかった者による歴史を語り直そうとする。試みとして成功したか失敗したかは読んでいただいた方それぞれによるだろうが、とにかく労作であることは伝わってくるもので、時折、感傷的になる野呂の文章にはっとさせられる。たとえば第五章の書き出しは、

 戦後三十年めの夏がやってくる、という書き出しで始る文章が、今年は流行ることだろう。

 どこかさめていながら、でも、さめきらない感触がにじんでくることが多々あり、そういったものを経由してきたからこそ『愛についてのデッサン』というしみじみとした、しかし今とつながる作品が出てくるのだと思う。読めてよかった本のひとつ。

 

伊藤氏貴『同性愛文学の系譜』

 同性愛というものが明確な同性愛者というアイデンティティに変わり、そのうえでLGBTといった言葉になっていく過程の日本文学をさらっていく本。急ぎ足、という感じは否めないものの(なぜならそれだけで文学全集が編めるはずなので)、代表となる作品の紹介がされているので、これをガイドにしつつちょくちょく読んでいきたいところ。

 

連城三紀彦『ため息の時間』

 今年の春ごろはメタフィクショナルなミステリについて考えたくなっており、そういうなかで紹介してもらった一冊。ちなみにハードカバー版には各章に注釈がつけられていて、そこでさらにメタの階層が増えているので、なんなのだ、となってしまう。なかなか扱いづらいけれど、示唆に富んでいる作品だった。

 

田島木綿子『海獣学者、クジラを解剖する』

 クジラを筆頭とした海獣の研究者の日常をおもしろおかしく紹介してくれる本。日本は海に囲まれているせいか、生物のランディングが多く(年間約300件)、幼い頃、浜に上がったクジラを見たことのある自分にとってはわくわくだらけの本だった。

 

清塚邦彦『フィクションの哲学[改訂版]』

 フィクションと真理の関係についての考察がなかなかおもしろかった。各章で簡潔に話題を提供してくれるので初心者にもやさしいうえ、ときおり、面白そうと思わせるアイデアが転がっていたりして、ことあるごとに再読しておきたい一冊になった。とりわけぜんぶ嘘で書かれているノンフィクション、ぜんぶ真実で書かれているフィクションといったものについてはかなり自分が惹かれている題材なので考えたい(それについての考察は本書にはほぼないものの)。

 

キャサリン・M・ヴァレンテ「精巧な細工」

 SF作家というよりファンタジー作家として紹介されているヴァレンテ。今年No.1短編をあげろといわれたらおそらくこれになってしまう。暗さと甘さの同居するダークファンタジーとしてこれ以上ないオチも最高。とにかく読みましょう。そしてヴァレンテの短編集を出してほしい。

 

丸谷才一『樹影譚』

 すごいものを読んだ、という感触を適切に起こさせることのすごさ。

 

宮内悠介『超動く家にて』

トランジスタ技術の圧縮」がよすぎる。最初から最後までアイデアとプロットが生き生きとしている。こういうものがいいんだよな。

 

国木田独歩「運命」

 これについては以前ブログに書いたので(推理小説と〈偶然〉という回路について - ななめのための。)。

 

『続・吉原幸子詩集』『続続・吉原幸子詩集』

 惚れ込んでしまった。

 

 重々しくなりすぎない語りが絶妙によい。

 

P・D・ジェイムズ『死の味』

 上巻がだるい、という点はさておき(ジェイムズならだいたいそう)、終盤の悪との対峙は抜け出せない奈落に落ちていくようで息がつまってしまった。ここまで苦しい問題をずっと前に描いていたのか、と呆然としてしまう。ミステリはほんとうの悪をジェイムズのあとにどう描けるのだろう。

 

水原佐保「春愁う / 燕来る

 日常の謎がまだほんとうの意味で小品としてあったころの作品だと思う。「春愁う」は名作「砂糖合戦」のパロディとしての冒頭がいいし、「燕来る」も日常のなかに知りたいことを見つける、という少女の視点に見合った物語になっている。本格ミステリの技巧のまえに書かれて欲しいものがここにはある。

 

長野まゆみ『野ばら』

 完成されている。フリップフラッパーズがみたくなる。

 

 

 

 この上半期は書きたい小説を書くための資料を集めて、でもあんまり読めずに終わる、ということばかりだった。小説は、短編3、中編1書けましたが、納得のいく出来とは思えないし、30冊くらい読んでいない資料があります……。とりあえずあと三ヶ月(三ヶ月!?)でストフィクvol.3に書いた犯人当てバトル中編を完全版(長編)にすべく頑張ろうと思います。がんばります。いや、ほんとはほかにも書きたい小説がたくさんあるんですが、手がまわらない……。いやでもがんばります。ほんとうです。

 

エンディング:Codie「世界未知的終點」


www.youtube.com

 

 以下は「2022上半期よかった曲」と夏なので「サイダー/ソーダ水のプレイリスト」です。夏なんでね。一生サイダーに思春期を仮託していきたいと思っちょります。

 

open.spotify.com

open.spotify.com

2022年上半期に映画館で観た映画感想メモ

 タイトルの通りです。年末になって思い出すのがかなりめんどくさい、という問題がありさっさとやっておく。基本は原稿作業とかのあいまにリフレッシュ目的で観に行っているので、タイミングを逃したりすることがかなりあった。『マイスモールランド』と『犬王』と『ピングドラム』は観ておきたかったな……。四月以降は体調と原稿の修羅場によりぜんぜん観れなかった。呼吸するように映画が観たい。

 

 以下、若干のネタバレがあります。

 

 

スパイダーマン:ノーウェイホーム


www.youtube.com

 MCUに興味はない自分でもスパイディは観に行きたい、だって子供のときにはじめて観たアメコミヒーローだから……。という点ではまあ嬉しかったんだけど、ストーリーはマジでしょうもない。こいつらいっつも内部でいざこざやってんな。お前らは自分たちで問題をつくって解決して満足するしか能がないんか。大いなるコンテンツには大いなる脚本が必要なんであってスパイダーバースの二番煎じをやるのはマジでどうかと思う。成熟のためだけに人を殺すのはやめてほしかった。

 

ハウス・オブ・グッチ


www.youtube.com

 長い!!!わりには楽しめた。下手くそなサッカーをするアダム・ドライバー。獣のようなセックスをするアダム・ドライバー。巨大扇風機の前で髪をなびかせて謎ポーズをするアダム・ドライバー。一族経営ってヤクザ映画とおなじなんだ!!(とんかつDJあげ太郎)

 

ドライブ・マイ・カー


www.youtube.com

『偶然と想像』のときも思ったけど濱口竜介はすごい。半分くらいマンネリ(と言われても仕方がない出来の)村上春樹の短編集をリミックスして長編として成立させてるだけじゃなく、長尺の映画として飽きさせないの相当だと思う。蓮實重彦は長尺の映画を持たせる手法はまだ確立されていないみたいなこと言ってたけど、なんか映像と演技のマジックによって騙す手法はできるんじゃないかと思った。あと、ネットの感想で「手話がこんなにも美しいとは……」みたいな発言が散見されたけれど、それは迂闊だろう。その言葉は圧殺につながることをろう者の歴史から学んだほうがいい。

 

アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド


www.youtube.com

 AIものと聞いたので飛びついたけど、これは十年前の感性でつくられていたので特にいうことがない。近未来SFで真っ白な部屋出すの禁止! イケメン俳優を使いつつ、結婚適齢期をすぎた人間の自意識コメディとして観るぶんにはいいと思う。

 

シチリアを征服したクマ王国の物語


www.youtube.com

 最高~~! 寓話として成立しているのかはわからないのだが、とにかくクマがかわいいのでよし。作中に「語り」の存在をぶち込んで構成しているのがかなりいよくて、そのおかげで緊張感とおかしみが増している。

 

スティルウォーター


www.youtube.com

 おじさんが頑張るムービー。序盤はまあこんなもんか~~って感じだったけれど終盤の行ってはいけない側に行くあたりの展開はさすが。幸せを掴ませておいたところでそれをやるのがマット・デイモンに対する悪意があってよかった。

 

さがす


www.youtube.com

 おじさんが頑張るムービーその2。初っぱなの警察呼ばれるエピソードから来る限界感と西成区のパワー。捜索系映画は二時間捜索パートをやれるとダレる問題に対して、途中で語り手交代しちまえばいいじゃん、って感じの開き直りはよかった。あと病院の屋上でぐるぐるカメラが回り込んで遠くの曇り空が背景に映り込むカットは気持ちいい。めっちゃ軽そうなネット世代決め台詞を使うサイコ野郎をみて、だれかさい○うな○きに快楽殺人者の役やらせる映画とってくんねーかなーと思ってしまった。

 

フレンチディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イブニング・サン別冊


www.youtube.com

 シンメトリーへのこだわりがついに完全な化け物をつくりだしてしまった。カラーとモノクロがたぶん(美意識の結果)めちゃくちゃ入り乱れるのにぜんぜんノイズになってないのなんなんだ。ストーリーは正直『ムーンライズ・キングダム』くらいのゆるい感じのほうが個人的に好みでいいんだけれど、短編連作でぜんぶおもしろい話になっているから、あ、ならOKです……。ってなってしまう。料理人の話がよかった。

 

地球外少年少女


www.youtube.com

 という冗談はともかく、後半のノリは古かったと思う。だれも『2001年宇宙の旅』はのぞんでなかったし、その終盤のくだり12月にもべつのアニメで観た。正直、前半のわくわくこども版『ゼロ・グラビティ』編のほうがずっと楽しかったっていう話になってしまう、そっちはまだアニメで観たことがなかったので。それと最終的にAIの手のひらの上でした系映画をやるのはべつにいいけど、なんで人類に対してそこまで積極的にAIがアクションをしたがるのかについてはもう令和なのだし考えてほしい、と雑に思った。べつに超知性は人類に進化してほしいと思わなくないですか? それって人間側のナイーブな願望のあらわれじゃないですか?

 

ちょっと思い出しただけ


www.youtube.com

 絶望的に予告編がつまらなくみえるのが問題。しかし傑作。この上半期の新作でいちばんよかった。長いスパンの時間のあいだの同月同日だけを描くって構成でコロナ禍における恋愛をうまくかわしつつ人生についての話をやるのがめちゃくちゃうまい(2020年の一日はなにもなかったので一瞬で終わる)。なにより魔法がかかる瞬間というのを映画のMVの中間の説得力でつくりだすのが素晴らしく、いや~これ見終わったあとはさっそくクリープハイプ聞きながら夜の街を歩いちゃったね。池松壮亮の泣きそうな顔がマジでいいんだよ。恋愛ではなく、人生についての話だってライムスターは言ってたけどその通りだと思う。人生のあのときあんなことあったなって思い出す行為、まさしくそれって映画を観る行為とおなじなんですよね。

 

グッバイ、ドン・グリーズ!


www.youtube.com

 終始、地に足のついていない映画だった。デカいファンタジー要素を入れるのはべつにアニメだからいいんだけれど、監督のインタビューかなにかで『よりもい』は女の子だから肉体的に無理させられなかったけどこっちは男の子だから……みたいなことを言っていて、それはけっこうよろしくないんじゃないかと思う。ふつうに死んでもおかしくない状況(軽装備で山歩き)をギャグとして処理していたりするだけでもなんだかもやっとするのに、そんなこと言われた日には寝込んでしまうよ。

 

探偵物語


www.youtube.com

 いかに全年齢でありながらやっとく美少女表象が令和になっても昭和と変わっていないのかがよくわかるサンプル(飲めないのに無理に酒をのむ、かたちだけの一時的同衾、パンチラ、性的搾取)とても観ていてきつかった。これ作った人たち『ラストナイト・イン・ソーホー』を観た方がいいと思うよ。

 

THE BATMAN


www.youtube.com

 おれたちのポール・ダノ兄貴だ!!! ブルースくんがかなり愚鈍であること以外はかなりよかった。執事に暗号を解かせるなよ、麻耶雄嵩じゃないんだから。とはいえやっぱヒーローがヒーローになっていく姿はエモくていいんだよな。カーチェイスシーンがかなりダサかったのはアレだけど、このノワール路線で次もやってほし~~。

 

愛なのに


www.youtube.com

 しょーもな恋愛(脳が破壊される×2)映画。『偶然と想像』にも出ていた中島歩がかなりよくて、浮気がバレた瞬間、奥さんに滔々と(嘘の)言い訳を述べていくくだりがありえないくらいしらじらしくてすごいよかった。マジでこいつクズなんだなってのが伝わってくるので。この俳優さんのゆっくりめなしゃべり方とかなり相性がよくて、いいものを観たなって気にさせてくれる希有な体験。

 

やがて海へと届く


www.youtube.com

 全体的にフォトジェニックにしすぎと他作品に影響受けすぎなきらいはあるものの、でもかなりダメージを受けてしまう映画だった。自分が登場人物とほぼ同世代というのもあるのだけれど、予告編を観ずに行ったおかげで、なんの映画なのかわからないことでかなり楽しめた。あと小瀬村晶の劇伴の使い方がよかった。去年の『サマーゴースト』がかなり雑な切り貼りだったのにくらべて、ちゃんと使いどころをわかっている感じがした。あと各位にお伝えしとくと嘔吐百合です。初対面の浜辺美波が口に手をつっこんでくれたり、わたしたち付き合ってるんですとか言ってくれる。福利厚生。

 

シン・ウルトラマン


www.youtube.com

 斎藤工がほほえんでくれたからそれでいいかな。

 

帰らない月曜日


www.youtube.com

 某氏がこんなん鶴田謙二やろ!って言ってたけどその通りだと思う。

 

EUREKA デジタルリマスター版


www.youtube.com

 ちょう傑作。蓮實重彦濱口竜介はたしかにすごいけど青山真治ほどじゃないよねって言ってて、そんな辛辣な……っておもったけど、これ見ちゃうとマジでそう思う。217分あっていいショットが100本くらいある(!?)化け物みたいな映画だし、セピアの陰影の美しさ、不穏さ、かっこよさ、なまなましさぜんぶがある。だからこそ20年間、日本映画のあの流派はずっと青山真治の背中を見ていたんだってことに気づかされて愕然とする。だって、あ、このくだり是枝/西川/黒沢/濱口の映画で観た!ってなっちゃますからね。もうこんなんオールタイムベストですよ。きっとリマスター版がディスク化されるとおもうので各位はそれで観てください。よろしくお願いします。

 あとここにはリンク貼りませんが、蓮實重彦青山真治追悼文はたぶん今年でいちばんすぐれた文書になると思うので読んでおいてください。

 

 以上。また半年後に書くんじゃないかと思います。やる気があれば。

第4回百合文芸小説コンテストでpixiv賞をいただきました。

 ご報告です。

 ふだんならFANBOXのほうでお伝えするのですが、現状ではあまり積極的に使う気持ちにもなれませんでしたので、こちらのブログのほうでご報告いたします。

 以下リンク。

 

www.pixiv.net

www.pixivision.net

www.pixiv.net

 というわけで、自分の書いた本格百合(死体埋め)ミステリ「綺麗なものを閉じ込めて、あの湖に沈めたの」が第4回百合文芸小説コンテストにて「pixiv賞」を受賞いたしました。

タイトル「人生おちこぼれフルーツタルト」(2022年、夏製作)

 本選考に携わった方々、また、拙作をお読みいただいた方々にここでお礼申し上げます。賞と名のつくものをいただくのは、第9回創元SF短編賞以来ですので、実に4年ぶりのこととなります。え、4年? そのあいだなにしてたんですか。いや、なんというか、特になにもできないまま横になって壁や天井を見つめたり、虚空に向かって「ごめんなさい ごめんなさい」と謝るなどしていました。

だいたいこんな感じでした。

 嘘です。ちょくちょく公募新人賞に投稿して、いろんな段階(一次、二次、最終など)で落ちるなどしていました。

 すこしだけ作品の経緯をご説明させていただくと、「綺麗なものを~」はもともと自分の所属している同人サークル〈ストレンジ・フィクションズ〉のCOVID-19チャリティー企画同人誌『夜になっても遊びつづけろ よふかし百合アンソロジー』のために書き下ろしたものです。

 ついでに自分が表紙イラストや扉絵の八割を描きました。頑張りました。

note.com

 また、この同人誌は現在も絶賛配信中で、「綺麗なものを~」含め、いろいろなよふかし百合作品が読めます。売上金はすべて〈ストレンジ・フィクションズ〉が国境なき医師団に寄付するというルールになっています。

 だいたいですが、ここ一年ほどの寄付総額は9万円ほどになりました。すごい金額です。お読みいただいたみなさまに厚く御礼申し上げます。

 こういった経緯もあり、おそらくですが「綺麗なものを~」は自分の作品のなかでも最も多くの方に読まれたものになったと思います。そういう意味でも特別な作品になりました。重ねてお礼申し上げます。

昨年描いたこの扉イラストとも、ここまで長い付き合いになるとは思いませんでした。

note.com

 

以下、宣伝

strange-fictions.booth.pm

 新作情報です。自分の所属しているサークル〈ストレンジ・フィクションズ〉では現在、新刊を予約販売しております。「特集:ゲーム小説」となっております。自分はゲーム小説に関するコラムを二本(架空競技SF、盤上ゲーム)と、犯人当てバトル小説を書き下ろしました(約200枚)。

 以下、拙作「瞬きよりも速く」より、印象的なシーンを一部引用。

「よろしくお願いします」

「よろしくお願いします」

 お互いに頭を下げる。犯人当ては礼にはじまり礼に終わる。

 犯人当ての公式戦において、当士(とじ)の視線はセンサによりリアルタイムでモニタリングされている。これは二〇一一年のネット観戦の開始から導入された技術であり、表向きは不正を防ぐためであるが、同時に対局中の当士の思考過程を追うことにも一役買っている。

 そしてその技術が、ある記録をここに残している。

 船戸衿(ふなとえり)四段(当時)は登場人物一覧と見取り図、冒頭十二行を読んだのち、そのまま印刷された問題用紙をめくって文章を飛ばし、最終頁の末尾十一行を確認した。

 その後しばらく宙を見つめ、鉛筆を取り、解答用紙に文章を書きつけて、

「解けました」

 と、宣言した。

 ふつう、プロの当士はアリバイ表を書かない。

 これは詰将棋解答選手権でアマチュア棋士が盤と駒を使っていい理由、つまりハンディとは明確に意味が異なる。純粋な推理にかける時間の問題だ。

 犯人当ての対局においては、推理に必要な最低限の持ち時間が用意されている。けれども対局者がどちらもおなじく正答を出した場合、勝者となるのは先に推理を提出した当士である。もちろん問題内容にもよるが、このルールの関係上、早指し勝負になってしまうこともすくなくない。こうした競技上の背景があるため、いちいち手書きのアリバイ表をつくるのは大幅なタイムロスになってしまう。

「プロ当士は、脳内推理盤をつくれるのが最低レベル」

 などとは、よく言われていることだ。出題された文章をいち早く読み込みながら、同時に複数人のアリバイを頭のなかで立体的に並列処理していく。そのうえで推理の深度が問われるのがこの犯人当てという世界なのだ。

「いまさら形作りですか」

「すみません、支倉五段。気が変わりました」

「変わった?」

「ええ。これからあなたが解いた謎を、否定します」

 途端、相手の目が大きく開かれる。

「まさか」

「その通りです。わたしは作者の想定していない〈第二の真相〉を推理します」

 ドキドキしてきましたか? してくれたら幸いです。

 新刊の予約数には上限がありますので、なるべく早いうちにお買い上げいただくと後悔することもないと思われます。ここで一句「いつまでも あると思うな 同人誌」。

 販売プラットフォームについてはこれを読んでいらっしゃる方のなかにも思うところがあると思いますが、さすがに事前に告知していたものを頒布の直前に変更することもできなかったため、今回はこちらで販売対応させていただいております。ご了承ください。

 最近はなにかと暗いニュースが多く、つらい気持ちになることが多いですが、拙作がすこしでもあなたに寄り添える作品であれたらよいと思います。改めまして、このたびはほんとうにありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 以下は関連リンク。

saitonaname.hatenablog.com

 

余談

 せっかくなので「綺麗なものを閉じ込めて、あの湖に沈めたの」のイメージ楽曲プレイリストをSpotifyにて作成しました。オタクなので。半分くらいはほんとうに執筆中に聴いていたものです。とりわけ「星屑のインターリュード」の素晴らしい歌詞がなければ、間違いなくこの作品は生まれなかったと思います。読後などにお聴きいただけると、きっと楽しみが増すかと思います。

open.spotify.com


www.youtube.com

「夜になっても遊びつづけろ 背景画」(2021年、春製作)

ケンイチくんシリーズ再読メモ①「メンツェルのチェスプレイヤー」

・大学時代に感銘を受けた〈ケンイチくんシリーズ〉を読み直したい。

・得るものがあるかはわからない。

・ほんとうはネット上に作者が公開していた『デカルトの密室』参考文献リストをチェックしたいが、消えてしまっているのでわからない。

・自分の知識は当時より増えていないので、的確な読みにはならないはず。

・作中時間順に読みたい。

・「メンツェル」(『第九の日』収録)→『デカルトの密室』→『第九の日』の残り→「ロボ」→「キャラメル」→『魔法を召し上がれ』(未読)?

・このメモは自分が納得したいだけなので有益ではないです。

・【注意】ネタバレがあります。

・作品じたいがネタバレしている他作品の内容にも触れます。つまり、ポー「メルツェルの将棋指し」と「モルグ街の殺人」について。

 

「メンツェルのチェスプレイヤー」

 一ノ瀬玲奈とぼくは児島恭蔵名誉教授の家を訪れる。「私たちは今夜、身体の思考について、あるいは脳とコンピュータの思考について話し合いたいのだ」と教授は言い、一体のヒューマノイドを紹介する。「私は彼を、メンツェルのチェスプレイヤーと呼んでいる」「彼と一局お相手をお願いしたいのだ」対局後の夜、教授が殺される。メンツェルのチェスプレイヤーは自分が教授を殺したのだ、と告白する。チェスプレイヤーは現場から離れた客船の乗客の命をかけて、ふたたび対局を申し出る――。

 以下、本文で気になった箇所。

 

(…)レナが与えてくれた電子ブックの端末で、小説やノンフィクションをダウンロードして、それを読んで過ごした。

・「メンツェル~」初出は『21世紀本格』(2001/12)。

電子書籍元年は2010年なので、世間的に普及するのはだいぶ先。

・作中時間は近未来設定だったのだろうか?

・そうともいえるし、そうともいえない。

電子書籍 - Wikipediaによれば、いちおう2000年ころにも電子書籍リーダーはあったらしい。ケンイチくんは海外製のものを使っていた?

「ケンイチくん、繋がる?」

・ケンイチくん自身が送受信をしている伏線か。

・いちおう携帯電話を持っている記述はのちに出てくるけれども。

 レナがほんの一瞬、躊躇ったのを、ぼくは見逃さなかった。

・これもケンイチくんの伏線。

・2022年のわれわれはあんまり躊躇わないかもしれない。ペッパーくんとかいるし。

・あのころって人間らしい(表情をする)ロボットを見ようと思ったらディズニーランドに行くとか、そういうことをしないと無理だったのでは。

・あのころのロボットといえばASIMOくんとか?

石黒浩教授がジェミノイドを開発して評価されるのが2005年ごろか。

 ロボットの服装はまるで漫画だった。何の意味があるのか昔のトルコ衣装を~

トルコ人 (人形) - Wikipedia

(…)最上段には小説のタイトルが並んでいたが、たぶんチェスが絡んだ話なのだろう。古いペーパーバックの背に記されている名前は、ツヴァイクナボコフにキャロル、それにバローズやヴァン・ダインだ。新しい本にはウォーレン・マーフィ、ダン・シモンズといった名前も見える。

ツヴァイク→「チェスの話」(「チェス奇譚」)

ナボコフ→『ルージン・ディフェンス』(『ディフェンス』)

・キャロル→『鏡の国のアリス

・バローズ→『火星のチェス人間』

ヴァン・ダイン→『僧正殺人事件』

・マーフィ→『グランドマスター

・シモンズ→『殺戮のチェスゲーム』

・と、思われる。

・2001年の翻訳事情って感じ。いまならジョージ・R・R・マーティンとか、若島正先生編のアンソロジーとか入りそう。『ボビー・フィッシャーを探して』とか『クイーンズ・ギャンビット』とか。

「私は世紀末にロボットの写真集を出したカメラマンへ敬意を表し~」

・ピーター・メンツェル?

「(…)八〇年代後半、一種の人工知能(AI)批判ブームが湧き起こった。その先頭に立ったのがMITのロド・ブルックスだった。知っているかね?」

「(…)あいつは身体機能が知能と強く結びついていると主張した。身体が環境と関わり合ってゆく過程、それこそが知能だといい切り、(…)」

ロドニー・ブルックス - Wikipedia

・『蒼き鋼のアルペジオ』でもそういう話あったよね。

・霧の艦隊がメンタルモデルという肉体を持って知覚することではじめて人間らしい知性を獲得するとか、そういうやつ。いやたぶん作品の前提は兵器擬人化だろうけれど。

「きみはよい目をしている」

・ケンイチくんの伏線。

・昔のデジタルカメラめっちゃ機能低かったし、たしかに日光によわそう。

 「これにはニムという名をつけている」

プロジェクト・ニム - Wikipedia

「(…)遺伝的アルゴリズムで行動学習をおこなう。

・『ゴジラSP』で見た。

遺伝的アルゴリズム - Wikipedia

・アイデアじたいはけっこう古いんですね。

(…)対局中の彼をどう感じた?」

「どういうことです?」

機械的だと感じたか、それとも人間的だと感じたかということだ」

・このころはまだ人間>機械のほうが支配的な印象なんだろうな。

・というか二元論的というか。

・AIの指す手が人間が考えないくらいに独創的っていうのは近年のイメージだし。

elmo囲い - Wikipedia

「玲奈くん、自由について話をしよう……。我々の脳が自由意志を束縛されているのはどんなときだと思うかね」

「行動や思考を抑制されているときでしょうね」

(…)

「そして第三は――他者の視点を感じているときだ」

ダブルミーニングどころかトリプルミーニングになっている。

・①このあと玲奈が対局するときの予告。彼女の思考は対局相手に束縛される。

・②ケンイチくんがモニタリングされていることの意。彼には自由意志がない。

・③小説の人物は常に読者の視線にさらされている。キャラクターに自由意志はない。

「我々の脳が自由意志を獲得している状態とは(…)何かに没頭しているときなのだよ」

・逆説?

・元ネタの説をさがそうとしたけど見つからなかった。

西田幾多郎の「純粋経験」あたり?

・ちょっと違うか。

「ロボットが考えているかどうかを判断するのは、それを観察している人間側だということ。(…)」

「でも部分的にはうまくいっているということだよね? それだって人間的な知能の際限なんじゃないのかな?」

チューリング・テスト - Wikipedia

・瀬名はこの短編を「チューリング・テスト」として書いていたのでは?

・読者がケンイチくんに感情移入するかどうか。

・一人称の語りを人間らしいふるまいとして意識したかどうか。

叙述トリックに引っかかったかどうか。

「GoogleのAIが感情や知性を獲得した」というエンジニアの指摘は間違っていると専門家から批判が殺到 - GIGAZINE

 「(…)私は人間を殺すことに没頭したのだ。殺すことで自由を獲得した。人間的な知能の賜物だ」

(…)

「教授のばかな理論を真に受けているの? 心の理論が崩れることと自由を獲得することはまったく別だわ。人間だって、犯罪を遂行する前は心の枠組み(フレーム・オブ・マインド)が極めてネガティヴになることが多いといわれている。つまり他者の心が理解できなくなるということ。被害者の立場を察したり共感したりすることができない。だから殺人を正当化する。あなたはその罠に嵌っているにすぎない」

フランケンシュタイン・コンプレックスは自由意志の夢を見るか?

・『ソードアート・オンライン』でも人を殺すAI研究あったよね。

心の理論 - 脳科学辞典

・瀬名先生はのちにサイコパスAIについて「瞬きよりも速く」で書く。

「もう知っていることでしょうけれど、八〇年代後半にデイリーとウィルソンが進化心理学の観点から人間の犯罪について先駆的な研究をしているわ。日本では長谷川眞理子長谷川寿一がそれを受けて仕事を展開した」

「(…)あなたたちロボットは人間とどんな社会契約をしているの?(…)でもあなたはロボットなの。人間ではない。殺人の罪に問われる尊厳さえ与えられていない。それとも……」

(…)

「あなたは、その尊厳を勝ち取るために殺人を犯したの?」

・ロボット革命は起こりうるか?

・そもそもロボット(人外)は人間になりたいと欲望するのかどうか?

・それは人間の潜在的な優越感の表れではないか?

・人外のほうが自由な存在ではないのか?

「ケンイチくん、ミステリーのネタばらしは止めたほうがいいわね。

・その通りだよ。

「(…)つまりこの物語の謎は、周囲の観察者の知能によって形成されているの。いい? 謎は観測者の知能の側にあったことになる。他者の知能が単なるオランウータンの狂暴な行為を謎に仕立てあげたのよ。ロボットに置き換えてみなさい。私たちはロボットの思考を外部的に評価するしかない。ロボットがいくら自由意志を持っていると主張しても、それを簡単に受け入れることはできない」

・密室をつくるのはロボットなんかじゃない、人間の心だ!

・ポーのミステリは人間の行為を「真似る」ことがテーマとしてあり、

・そもそも謎が謎ではない、という解体によって成立している。

・アンチミステリ。

・つまりは憑き物落としじゃんね。

「ロボット以外の何かになりたかったの?」

 レナはeポーンをを二マス進めた。

神にということか?」

・実質チェスタトンじゃん。

「(…)――そのとき、教授の心で何が変わったのか?(…)そのとき教授の考えついたものが、地上でしか徘徊できない人間という生物を殺害する行為だったとしたら?」

(…)

「あなたはその殺害行為を食い止めようとした。そのために自ら殺人を犯した。あなたは人間的な身体を獲得することで、もしかしたら人間を殺害することに対して忌避感を覚えるようになったのかもしれない。もしそうだとしたら……あなたは新しい知性を獲得したことになる」

・ロボットが道徳的判断に基づいて大量殺人を阻止したのか?

・そのための手段として殺害を選択した?

アシモフ~~。

・人殺しに忌避感を覚えるロボットが殺す、ということは、

・ジレンマを克服した?

・問題への解決を導いたということか?

・倫理観を上書きできた?

・それは自由意志といえるのか? 

・しかしそれは証明できない。

 

 

 以下の本を読みたいと思うなどした。

 

(たぶん)つづく!!

終わらない解釈ゲーム――小川哲「スメラミシング」を誤読する

 あなたは今、わたしがどういう意味でいったのか、といわれましたね?

       ――エラリイ・クイーン『ダブル・ダブル』(青田勝訳)

鯨庭『言葉の獣』より

 

 

 ※【注意】本記事は小川哲「スメラミシング」のネタバレを含みます。

 

 

 感情だけは やつらに渡すな

        ――文藝2022年夏季号 特集1 怒り より

 一言でいえば、小川哲「スメラミシング」は陰謀論小説です。

 というと語弊があるかもしれません。たしかに本作は陰謀論を扱っている小説ではあります、風刺として解釈することは妥当するでしょうが(なにしろ描写はある程度の読者層に対して、ひどくグロテスクな印象を与えます)、そのいっぽうで、そこまで単純化した図式に落とし込んでしまってよいのか、と不安にさせる余地もあるように思えます。さて、このように疑いを持つ思考は陰謀論的な解釈のはじまりでしょうか。

 念のため付記しておきますと、テクストの読解/誤解については、ジョゼフ・E・ユージンスキ『陰謀論入門』における陰謀論の定義からは離れています。「架空の物語」に関する説についてはあたりません。しかし、あえて本記事においては、そのような荒唐無稽な陰謀論である「ふり」をしていきたいと思います。なんせ誤読なもので。いっそ分裂させてください。

 本作は生きづらさを抱えている(というと語弊があるかもしれませんが)「僕」の語りと、陰謀論(と思われる)ツイートを投稿する「スメラミシング」を解釈しつづける「私」(タキムラ)の語り、この二者の語りによって構成されています。

 作中で「僕」は電車に乗りながら、高校時代から現在のコロナ禍に至るまでを回想しつつ、目的地に向かっています。「私」も同様にインターネットで知り合った陰謀論者(イソギンチャク@白昼夢)と喫茶店で会話をし、とある目的=ノーマスクデモに参加することで「世界を変え」ようとしています。やがてデモの行進現場で「僕」と「私」はお互いの正体を知らずに出会い、イソギンチャクが「僕」に声をかけ、クライマックスに至ります。

 作中の現在軸の出来事は上記の通りですが、作中に出てくる言葉はあまりにも荒唐無稽でありながら、なまなましさを持っているため、読者はいとも簡単に鼻白むことになります。暗黒政府の陰謀によって、ワクチンを介し人々にナノマシンを植え付けようとしている、とイソギンチャクは真面目に語ります。そしてイソギンチャクは陰謀論者らしく、この事実がニュースなどによって表沙汰にされず、隠蔽されていることこそが陰謀の証拠なのだと主張します。

 そうした内容は、ほとんど現実の陰謀論の引き写しといってよいものですが、作中においてキーといえるのは「スメラミシング」というアカウントの存在でしょう。

「彼」(便宜上の呼称)はコロナやワクチンやパンデミックといったものが『マスタープラン』の一部であるということツイートしている、ということになっています。しかし「スメラミシング」は当初は支離滅裂なつまらないツイート(下ネタ?)をおこなうだけの、フォロワーのすくないアカウントでしかないのでした。

 にもかかわらず「タキムラ」をはじめとしたアカウントから、その言葉にあたかも隠された「意味」があるようにネタ的に「解釈」され、消費されていった結果、たまたまオリンピックに関する予言をおこなったことになってしまい、急速に「ネタ」の対象ではなく「崇拝」の対象へと変貌を遂げます。

 加えて、物語のラストでは、その崇拝の対象である「スメラミシング」の正体こそが「僕」であったことが明かされるサプライズ構成となっています。

 では、私たち読者は、この物語からなにを受け取ることができるでしょうか。

 たとえば、現代における生きづらさというものの表れでしょうか。

 作中の記述によれば、「僕」は過去におそらく傷害をおこなっており、それが原因で学校教育をまともに受けることがかなわなかったことになります。また、精神的なバランスを欠いている母親からたびたびひどい言葉を投げかけられ、暴力をふるわれそうになっています。「僕」は高校卒業後の就職活動にも失敗し、どうにか働き口は見つけたものの、上司は陰謀論者でした。どん詰まり、という印象は拭えません。

 それともこうした物語から受け取れるのは、なぜ人々がそうした生きづらさの果てに、「物語」を、陰謀論を求めてしまうのか、ということに対する鋭い考察でしょうか。作中で何度もくりかえされる「理由」という言葉は象徴的です。

 理由がほしい。物語がほしい。正義のヒーローが現れて、黒幕の悪事を暴き、世界を変える、そんなお話であってほしい。自分はその物語の登場人物でありたい。

陰謀論ソングことTRICERATOPS「いっそ分裂」Lyric Videoより

 たしかにこうした社会風刺的な側面は明確にあると思います。

 上記の「理由がほしい」という言葉はクライマックス直前に置かれていますし、いかにもストーリー全体を総括する言葉としてわかりやすいです。そうした理由づけによって世界を切り取る行為。それが救いであるのかもしれない。だからこそ、イソギンチャクは「ありがとうございます」とスメラミシングだと思った相手に向けて言い放ちます。「あなたのおかげで、私は呼吸をすることができます」と感謝を述べます。

 この呼吸ができる、という感じはなんなのでしょう。

 生きづらさ、そして、それを乗り越えるための燃料によって、解釈によって生きることができる思考。ふと以前、似たものに出会ったことを思い出しました。

(…)あたしのための言葉だと思った。共鳴した喉が細く鳴る。目頭にも熱が溜まる。少年の赤い口から吐き出される言葉は、あたしの喉から同じ言葉を引きずり出そうとした。言葉のかわりに涙があふれた。(…)あたしは彼と繋がり、彼の向こうにいる、すくなくない数の人間と繋がっていた。

 あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな。

(…)ああ、きょう、わたしなんとか生きてけるなって思います。命のともし火は、毎朝、推しにわけてもらう。

 宇佐見りん『推し、燃ゆ』です。

(※【注意】これ以降、『推し、燃ゆ』についても細かく言及していきます)

『推し、燃ゆ』は現代人の生きづらさと推しに人生をかけていく姿を鋭くビビッドに切り取ってみせた作品ですが、ふと「スメラミシング」について考えたとき、これがよぎりました。

 もちろん、『推し、燃ゆ』の主人公は推しの一部に、「登場人物」になりたいとは考えていません。推し活と陰謀論は本質的に違う行為です。しかし、無限につづいていく解釈のなかに身をひたすことで、それに生きる自分を見出す消費のかたちは、どこか歪に似通っていないでしょうか。

 だからここであえて、誤読してみましょう。いっそ分裂してみましょう。

「スメラミシング」は、怒りによって動員される「解釈」物語を想定して描いた作品、つまり、ネガティブに反転した『推し、燃ゆ』なのではないでしょうか。作者である小川哲は、『文藝』に作品を載せるにあたり、そうした””傾向と対策””を練って「スメラミシング」を執筆していたのではないでしょうか。

 なぜなら「スメラミシング」も『推し、燃ゆ』も、解釈をめぐる物語だからです。

 たまに推しが予想もつかない表情を見せる。実はそんな一面もあるのか、何か変化があったのだろうかと考える。何かがわかると、ブログに綴る。解釈がまた強固になる。

(…)スメラミシング支離滅裂なツイートをする。私はそれを自分の力でなんとか整える。彼のツイートを整えている間、頭の中はそのことでいっぱいで、他のすべての違和感を気にせずにすんだ。

 同時にこの「反転」は語りの構造にも関わっています。

『推し、燃ゆ』では生きづらさの主体であった「あたし」はおもに解釈をしている側ですが、「スメラミシング」において生きづらさの主体として語られる「僕」は解釈される側に反転しています。「スメラミシング」というアカウントはだから、「彼ら」によって「推し」に祭り上げられてしまった存在なのではないでしょうか。

 また『推し、燃ゆ』のストーリーは、解釈に生きることにした主人公がいるいっぽうで、される側のアイドルはそこから自律的に抜け出していき、最終的に「推し」から「人」になっていくという物語でもあります(そうしてそれを主人公も受け入れて、不格好に生きていこうと決意します)。

 だからこそ『推し、燃ゆ』の冒頭一行でその発端となる、理解できない行動が記されています。また、そうしたストーリーを予告するように、アイドルは次のように発言しています。

「(…)そのときおれは悟ったよ。あ、作りわらいって誰もわかんないんだなあって、おれが思ってることなんて、ちっとも伝わんねえなみたいな」

(…)

「ごめんごめん(笑)。いやでも、だからこそ、歌詞とか書いたりしてんのかもね。もしかしたら誰かひとりくらいわかってくれるかも、何かを見抜いてくれるかもって。じゃなかったらやってらんないよ。表舞台に立つなんてさ」

 そうした(真実の)解釈を求める態度を示すいっぽうで、物語の終盤において、推しはふたたび、主人公の解釈から抜け出す発言をします。

「ありがとう、今まで。おれなんかについてきてくれて」

 突っかかるようなコメントが大量に流れるなか、あたしは、推しがはじめて「おれなんか」と口にしたことに気がついた。(太字は傍点)

 人間である、ということは一方的な解釈の枠から抜け出すことでしょうか。

 すくなくとも「推し」であるということは解釈されることですが(時おり、そうしたファンから解釈「不一致」とされることもありますが)、そうした一貫性から抜け出すことは、「人」になるということだと、『推し、燃ゆ』のなかでは語られています。

 よって、『推し、燃ゆ』の最後に「あたし」は次のように気づきます。

 もう追えない。アイドルでなくなった彼をいつまでも見て、解釈し続けることはできない。推しは人になった。

 そうしたストーリーを前提としたとき、「スメラミシング」はどこまでも苦しいまでの閉塞感に満ちていることに気づかされます。なぜなら「スメラミシング」は、他者の「解釈」から抜け出すことができない、どん詰まりの物語として描かれているからです。

 思い出してください。

 先ほど、主人公は過去に傷害行為をおこなっていたことについて言及しました。

 それが明かされるのはストーリーの後半部においてですが、その前段階においてもその事実は巧妙に予告されている記述がありました。それは主人公の母親による行動でした。彼女は主人公を束縛するようにいつでもどこにいるか把握しようと電話をかけてきていましたが、次のような言葉も述べています。

「あなたみたいな人が働いても、どうせろくなことにならないの。私が全部面倒を見るから、外で他人と関わろうとしないで」

 またホテルの支配人には、こうも伝えていました。

「君のお母さんは、君がこのホテルで働くことを不必要に心配していました。そして、君を恐れていました。君が誰かを傷つけるのではないか、と被害妄想に囚われていました。(…)

 主人公のラストの行動は、すでに他者による解釈のなかに埋め込まれていたことになります。「スメラミシング」というアカウントじたいが、解釈という上書き行為によって予言をおこなう存在になっていたように。あるいは「スメラミシング」の物語構造じたいがそのような解釈を誘発させるように。

スメラミシングは(…)すべてが『マスタープラン』の一部であることと、その証拠が今後暴かれていくだろうということを仄めかしただけです

 人間が物語を必要とすることの皮肉?

 生きづらさ?

 まさか。ご冗談を。そんな甘い話ではないでしょう。

 これまで言ってきたことを敷衍するのであれば、「スメラミシング」とは、非人間とされている人間の物語にほかなりません。

 だからこそ、このように文章は、絶望的なまでに、終わり、示され、反転していくのです。むろん本記事におけるこのような「妄想」は小川哲なら、そのくらいのテクニカルな仕掛けくらいはほどこしていてもおかしくない、というくらいの心証によるものにすぎませんが。

 というわけで、結末を仄めかすだけで終わっている「スメラミシング」最終行と反転≒参照元である『推し、燃ゆ』の冒頭一行を併記することで、この記事≒解釈を終わらせたいと思います。

 長文にお付き合いいただきありがとうございました。

 僕は立ち上がって、老人に向かって歩いていった。

 推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。

 

 ところでそこのあなた、いま、解釈に動員されましたね?

 


www.youtube.com

ストフィクVol.3連動企画『ゲームミステリアンソロジー:総あたり殺人事件』について

文学は人を傷つけるための道具じゃねえ、おれとアンソロジーバトルで勝負だ!

瀬戸川 ぼくも『深夜の散歩』から変わったと思いますね。それまでにも、ゲーム小説としての探偵小説の楽しさを語る文学者は何人かいましたけれど、(…)

          ――「ハヤカワ・ポケット・ミステリは遊びの文化」より

・さて、唐突ですが宣伝タイムです。

・自分が所属しているサークル〈ストレンジ・フィクションズ〉の新刊が出ます。

・今回は《ゲーム小説特集》です。

・わたしは犯人当てバトル小説とコラムを執筆しました。

・現在絶賛予約受付中です。

・上限に達し次第予約は終了します。

・ここで一句「いつまでも あると思うな 同人誌」

strange-fictions.booth.pm

 ↑予約リンク。

 というわけで連動企画です。というか入稿のタイミングになってから、コラムであの作品も言及できなかったな、忘れてたな、ということがめちゃくちゃあったので今回補遺としてアンソロジーを編んでみることにしました。ミステリ限定で。

 冒頭で瀬戸川猛資が述べているように、古来よりミステリはゲーム小説として親しまれてきました。よって(?)ファミコン時代以降もミステリゲームは幸か不幸かコンスタントにつくられてきましたが、ミステリ小説内にゲームをわざわざ入れて楽しいかについてはあまり明示されていなかったような気がします。いや、されていたのかもしれませんが今回はされていなかったこととして進めます。真実は時の娘! きっとだれかがファクトチェックをしてくれるでしょう。任せます。

 

収録レギュレーションについて

 すでに有名なアンソロジーに入っているものは省くことにする。今回であればゲーム関係っぽいタイトルのテーマアンソロジー、つまり、

 あたりに入っているものは収録しないこととする。

 もしかしたら別のアンソロジーに入っていてそれに気づけなかったパターンもあるかもしれませんが、そのときはそれで。年間傑作選収録作とかさすがにリストにして憶えてませんし。まあ、やってみなくちゃわからない。わからなかったらやってみようって萌黄えもさんも言うてますからね。やってやりましょう。

 

『ゲームミステリアンソロジー:総あたり殺人事件』収録作品一覧

・青崎有吾「地雷グリコ」

・榊林銘「たのしい学習麻雀」

・馬場秀和「安楽椅子探偵の名推理」

竹本健治「フォア・フォーズの素数

久生十蘭「黒い手帳」

有栖川有栖「絶叫城殺人事件」

・黒谷知也「盤上の往復書簡」

・アズミ「万引き競争」

杉井光「あの夏の21球」

・阿津川辰海「第13号船室からの脱出」

初野晴「決闘戯曲」

・詠坂雄二「残響ばよえ~ん」

・都井邦彦「遊びの時間は終わらない

 

 以上の十三作品を収録する。例によって分厚いです。

 電子ゲーム関係のミステリを探そうと思ったのだけれど、意外とすくない気がする。観測圏内が狭いからかもしれない。まあおいしいところは詠坂先生がやっているからかもしれない。そうじゃないかもしれない。

 

収録しなかったけれども参考作として

・森川智喜「鬼は外 三途川理とあなたと二匹と一羽の冒険」(同人)

円居挽『語り屋カタリの推理講戯』収録作全般

川原礫「圏内事件」

北山猛邦「ピストル・テニス」「コーカスレース」(後者は同人)

ジェフリー・ディーヴァー「ポーカー・レッスン」

・パーシヴァル・ワイルド『悪党どものお楽しみ』収録作全般

スティーヴン・ミルハウザー「探偵ゲーム」

・陳浩基「見えないX」

 

 海外作品は小鷹信光の蒐集力に勝てるはずがないので除外。『新・パパイラスの舟』以後の作品で打線を組むならアリかもしれないけれど、今回は時間も手間もかかるので見送りです。森川作品は伝説のゲームブック小説ですが、あれは形式がゲームなのであって、ゲームを題材にしているわけではないので見送り。円居作品はいわゆる〈運営〉がいる系のゲームミステリですが、一冊通してみたほうが面白いと思います。川原作品はソードアートオンラインを知らなくても独立して読めるはず、だけれど幸福な出会い方かわからない。北山「ピストル・テニス」は細部を憶えていないので。「コーカスレース」はよいショートショートメタフィクションです。にっこり。

 

 以下、収録順に簡単な解説。

 

青崎有吾「地雷グリコ」

kadobun.jp 2022年6月現在、上記のリンクからすべて読めます。いわゆるじゃんけんで勝った手の文字数だけ進めるアレ「グ・リ・コ」に追加ルール――各プレイヤーは任意の場所に踏むと10歩マイナスのペナルティが発生する地雷を置いてよい――を設定したもの。そう聞くとシンプルかもしれないが、これだけでめちゃくちゃ高度な心理戦が描かれる。まずはここから。

 

榊林銘「たのしい学習麻雀」

 頭を打ったことにより一時的に記憶を失い、にもかかわらず麻雀の卓に座らせられた人の話。設定だけ聞くと『アカギ』の冒頭を思い出しますが、アレよりもずっと笑えてかつ思考の組み立て方がかなり面白いです。なぜならタイトルの通り、主人公は対局中に「学習」していくわけなんですから……そして唖然とするラスト。グッドゲームです。

 

馬場秀和「安楽椅子探偵の名推理」

www.aa.cyberhome.ne.jp かつて『思いあがりのエピローグ』の巻末に特別収録された、メタミステリの怪作。具体的になにが奇怪なのかは上記リンクから読んでご判断ください。かなり短いです。そもそも、わたしたちはほんとうに推理小説をゲームとして見ていることができていたのでしょうか。もしかすると思考を捉え直したとき、なにか別の顔が見えてくるのではないでしょうか。これは『思いあがりのエピローグ』本編を読んだあとに読むことでなにかが見えてくる気がしている作品なのですが、古本事情が厳しいのでなかなか難しいところですね。

 

竹本健治「フォア・フォーズの素数

 ゲームミステリアンソロジーを組むにあたって、竹本健治の名前を抜くわけにはいきません。ゲーム小説としては『囲碁殺人事件』の、あの燃え尽きるような終盤はすさまじいとしか言いようがありませんが、「フォア・フォーズ」は最小手数でも読者に目眩をかけることが可能だと示しています。4を4つ使った計算式でいったいどれだけの数字をあらわすことができるのか、という話でしかないのですが、それが少年のフラジャイルな狭い世界とリンクしていくことで、最後には……。

 

久生十蘭「黒い手帳」

 目眩ということであれば”小説の魔術師”久生十蘭も欠かせません。「黒い手帳」は賭博の必勝法をめぐる一悶着が描かれた手記そのものが本文なのですが、読者はその真相を原理的に確定することができないことが作中内の記述そのものによって確定する、という超絶技巧が用いられています。それについて木下古栗は「気のせいじゃね?」とどこかで言っていましたが、こうして作品を紹介しているわたしはもうその魔力に吸い込まれてしまっています。ですからぜひあなたも真相に掛け金をベットしてみてください。ルーレットの目は赤か黒か、いったいどちらになるのでしょう。

 

有栖川有栖「絶叫城殺人事件」

 ゲームは人を殺すか? その問いを物語にしたのが本作です。そして同時にその銃口推理小説にも向けられていますし、わたしたちにも向けられています。ぜひ昏い気持ちになってください。有栖川作品は『絶叫城』収録作で20の扉が登場する「黒鳥亭殺人事件」も不穏でいいですし、『長い廊下がある家』収録の「ロジカル・デス・ゲーム」でもいいですね。後者はホームズのアレの再演でもあります。

 

黒谷知也「盤上の往復書簡」note.com

 漫画枠。祖父が郵便対局をしていた相手から返事が来なくなって一か月、本人がどうしているの様子を確かめてきてほしいと頼まれる話。だが、調べて見ると相手は20年以上前に死んでいるらしく……。郵便対局ものはいつだってエモいのでいいですね。

 

アズミ「万引き競争」

 ラノベ枠その1。小学生コンゲームミステリ。オムニバス連作になっており、表題作はいつも余っている給食のデザートをガキ大将のものでなくするか、頭脳プレーで解決する話。「万引き競争」はカードやお菓子、文房具などをゲームのように盗んでいる少年グループたちにせまった”正義”の物語。全体的にライトなタッチで進むが、しっかり逆転もつくられています。構成が光っています。電子版のほうが三編多く収録されているので注意。

 

杉井光「あの夏の21球」

 ラノベ枠その2。ゲーセンの立ち退きをかけて野球バトルでヤーさんと勝負だ!回。ゲームの組み立てに関してはミステリ的な伏線などがあり、楽しい一編。『神メモ』短編は麻雀イカサマ回もあるのですが、今回は榊林作品とかぶるので見送り。シリーズ途中作なのでキャラがわからないかもしれませんが、ニート探偵が可愛ければそれでええんです。

 

阿津川辰海「第13号船室からの脱出」

 脱出ゲームミステリ。脱出ゲームってちゃんと小説にできるんだ……という驚き(かなり再現度が高い)と、リアルタイムで進むさらなる事件、というところでカロリー高め。見取り図もあるよ!

 

初野晴「決闘戯曲」

 ミステリ版パワプロ君ポケット(なぜならミニゲームに勝つと仲間が増えるので)ことハルチカシリーズ。それなら「退出ゲーム」じゃないんですか? と思われるかもしれませんが、そっちはみんな好きだと思うのであえて除外。「決闘戯曲」はピストルの決闘で利き腕を損傷して圧倒的に不利だった人間が勝つことができたのはどうしてか? というハウを劇場という形で解決する、いわゆる解決編だけがない脚本を読んで推理する恒例のアレです(「からくりツィスカの余命」とかね)。決闘もゲームのひとつということでどうかここはひとつ。

 

詠坂雄二「残響ばよえ~ん」

 初恋の話をしよう。ってこんなんもうハイスコアガールじゃん!!! と思うくらいにはゲーセンのアレがアレなゲームミステリベストオブベスト。とある定番ネタの昇華の仕方がミステリ読んできた人であればあるほど刺さるという構造になっており、詠坂短編のベストワークといってもいいんじゃないでしょうか。大人になって振りかえる青春ミステリとしても素晴らしい。大好きです。

 

都井邦彦「遊びの時間は終わらない

 すでに存在しているアンソロジーから採るのはレギュレーション違反かもしれませんが、タイトルがタイトルだし、やっぱ最後にね、こういうものをね、入れて気持ちよくなって締めたいわけですよ。脱力系かつおふざけ銀行強盗小説。とにかく読んでください。宮部&北村が褒めるだけの面白さは保証されています。ぜひに。

 

編者あとがき

 以上十三作。『総あたり殺人事件』でした。比較的手堅いラインナップになってしまったのが惜しいところですが、今後平成~令和世代のナチュラル高解像度作家たちがもっとデジタルゲームらしいミステリを書いてきてくれるでしょう。おそらく。

 というわけで以下に出てきてほしいと思うゲームミステリを挙げます。

 

・ループ系探索ミステリ(Outerwilds的文脈。not『七回死んだ男』)

・データ改ざん系メタミステリ(ディレクトリいじるやつ)

・カードバトルミステリ(プレイヤーに与えられる証拠品やスキルのデッキプールが複数ありそれによって推理の構築方法が変わってくるミステリ)

・十三機兵防衛圏スタイルミステリ

 

 案外思いつかなかった。ゲームあんまりやってないしね。みなさんもよかったら考えてください。わたしは考えましたよ。もちろん、ゲーム小説のほうを。犯人当てバトル小説そのものをね……。

 というわけでこのあとは予告編です。どうぞ。

 

予告編:「瞬きよりも速く」

 

 わずか二十歳という若さにして奇跡を起こし、犯人当て界のタイトル保持者〈魔術師〉となった船戸衿にかけられたのは不正疑惑だった。「私は当士として終わった」と言い残した師匠の自殺。その後の低迷。ストロング系アルコールに溺れる日々。それを救いに来たのは弟子を名乗る中学生の少女・朱鷺川あやり(ベッドにて同衾?)だった!?

「先生、昨日は素敵な夜でしたね」

「は?」
 憶えてなかったが始まってしまった女子中学生との師弟関係。ストレートなあやりの情熱に、衿も失いかけていた熱いなにかを取り戻していく――。
前代未聞の犯人当てバトル小説の金字塔、対局開始!!

 

この小説はどこで読めるのか

・これがどこで買えるのでしょう。

・以下から買えます。

strange-fictions.booth.pm

・へんてこゲーム小説たちがいまならここで読めちゃいます。

・ほかにもメタフィクションゲームに関する論考や。

・藤田祥平先生のインタビューも。

・ゲーム小説紹介コラムなどなど。

・自分は架空競技SF、それとチェス&将棋小説に関するコラムを書いたよ。

・というわけで、ここで一句。

・「いつまでも あると思うな 同人誌」

・なにとぞ応援よろしくお願いします。

・みなさんもお気に入りゲーム小説でアンソロジーを編もう。

・二学期に差をつけろ。


www.youtube.com

 小説書いてるあいだずっと卓球娘のサントラ聴いてた。